ガスコンロのグリルってありますよね。
いわゆる魚焼きグリルってやつです。
あれを有効活用したくて、グリルパンなるものについて調べていました。
魚焼きグリルの中に入れて、オーブンがわりにいろんな料理をしてしまえる、というやつです↓
グリルパンというと、波型のフライパンみたいなやつのことも言います↓
ちなみにこれ、以前住んでいた魚焼きグリルのない家ではとても便利でした。
餃子、ステーキ、お餅、焼き野菜などに使えます。
魚は身がくずれやすいので、ちょっとキビしいですが。
さらにガラス蓋をのせて、具材をはさんだパンを焼けば、オシャレな線状の焼き目がついたホットサンドの出来上がり!
コゲがひどくなったこともあり、魚焼きグリルのある今の家に引っ越してから処分しましたが。
話を戻しまして、魚焼きグリル。
これを使っていろんなお料理を作りたかったんです。
ガスオーブンとして、ピザやお菓子、それにダッチオーブンを使って煮込みや焼き物など。
何やら美味しそうな匂いがしてくるような気すらします。
しかもこれを使えば魚焼きグリル本体が汚れにくいので、掃除がラクというおまけ付き♪
我が家のコンロはタカラスタンダードのもの。
タカラからは純正のグリルパンは販売されていないのです。
調べてみるとタカラのガスレンジはパロマが製造しているということで、パロマのラクックというグリルパンならほぼ純正。
これはもう買うしかないでしょう。
念のため、買う前に対応しているのか、パロマに問い合わせてみました。
お問い合わせセンターに電話して型番を確認してもらうと……
「お客様のお使いのものは片面焼きなのでグリルパンはご利用できません」
ち〜ん、終了。
魚焼きグリルの有効活用、ならず。
夢やぶれました。
片面焼きって何なのさ!?
魚焼きグリルには、片面焼きと両面焼きがあって、上側にしか火がついていないのが片面焼き。
片面焼きの場合は、魚など裏返さないと両面焼けません。
両面焼きの場合は、下からも火が当たっているので、裏返す必要はないのです。
ちなみに片面焼きは水が必要な水ありタイプ、不要な水なしタイプがあります(我が家のは水なし)
パロマのラクックは両面焼きのみに対応した商品だそうです。
……実に残念。
似た商品のリンナイのココットテーブルは両面焼きじゃないといけないのかどうかわかりません。
もうニトリのやつでもなんでもよくなってきました。
ていうか純正じゃないなら別に買わなくてもいいや。
どうせ魚、お餅、パンくらいしか焼かないし。
ホイル、いつも敷いているから掃除も最低限で済んでるし。